『あれって自動運転やろ?ハッキングテロじゃないの?』
2019年6月1日8:15頃に起きた
”シーサイドライン逆走衝突事故”
により20人がケガをし、
6人の方が骨折をするなどの重傷を受ける事故が起きました。
当時は頭から血を流している人も多く、事態の凄惨さを物語っています。
社内では子供の泣き叫ぶ声などが響いていたことから、いかにヒドイ状況だったかがわかります。
この記事では
- シーサイドライン逆走事故の現場画像や動画
- 車両が逆走した原因
- シーサイドラインの復旧はいつ?
について記事にしました。
気になるトピックをClick!
シーサイドライン事故現場の画像と動画。復旧はいつ?ハックテロか!
1日午後8時15分ごろ、横浜市南部を走る無人運転の新交通システム「シーサイドライン」新杉田駅(同市磯子区)で、列車が進行方向とは逆に走り出して、車止めに衝突した。神奈川県警によると、14人がけがをし、そのうち6人が骨折などの重傷。命に別条はないという。
運営会社の横浜シーサイドラインによると、列車は新杉田発並木中央行きで、5両編成。乗客は50人以上いたとみられ、始発駅の新杉田駅でドアが閉まった後に逆走した。県警によると、本来の停車位置から約25メートル逆走したという。
同社は2日未明に記者会見し、「事故原因は調査中」と説明した。運転再開の見通しも立っていないという。国土交通省は同社に対し、安全が確認できるまで運行を再開しないよう指示した。
シーサイドラインは1989年に開業。新杉田―金沢八景(横浜市金沢区)の約11キロを結ぶ新交通システムで、運転士が乗車していない完全自動運転が特徴だ。同社ウェブサイトによると、あらかじめ登録されたダイヤ情報をもとに、司令所にある運行管理装置で進路設定や発車時刻などを制御。運行管理装置からの情報をもとに、自動運転装置でプログラムに沿った無人運転をしているという。
事故を受けて、国の運輸安全委員会は1日夜、鉄道事故調査官を現地に派遣した。
出展:朝日新聞社
シーサイドライン逆走事故の現場凄惨画像と動画
横浜シーサイドライン逆走事故
約7秒で24m後方へ突然逆走
最終速度約24.2km/hまで加速したところで衝突?
車両性能は公式発表 pic.twitter.com/ryh83rOUJ4— お茶をつぐもの@甲甲甲甲丙 (@Tea_Successor) June 1, 2019
シーサイドライン逆走 自動運転技術は大丈夫なのか・・・? https://t.co/EYyWM51ACC pic.twitter.com/480eMCWxGg
— つかはら★たけし (@tsukatakemind) June 1, 2019
停止していたシーサイドラインが突如逆走しはじめ、時速24kmほどのシードで輪止めに激突しました。
その結果合計20名のけが人を出したこの事故。
大変恐ろしい事故ですよね。
事故からしばらくたった、現場の映像(動画)がこちらです。
電車が逆走事故 約20人けが 横浜シーサイドライン 新杉田駅上空の午後9時50分ごろの様子です。事故車両の乗客は「ものすごい衝撃で何が起こったかわからなかった」と話していました。https://t.co/wqixfMxfbZ pic.twitter.com/irTSAcWr3z
— NHKニュース (@nhk_news) June 1, 2019
画像からもわかるように、事故から1日以上経過しているにも関わらず、全く復旧の目途が立っていないようですね。
この事故の原因はいったい何だったのでしょうか?
ビートたけしがシーサイドライン逆走事故をハッキングを示唆
ビートたけしさんが番組中に
『無人運転でしょ?ハッキングの可能性もあるのかな?』
と言った発言があったようです。
ネットでは
シーサイドライン何があった!?
ハッキングかもしれないとテレビでたけしが言ってたが
あれ無人なのか!
無人の電車が暴走するって怖っ!— 星野さくら (@sakura325322) June 1, 2019
と不安になる方がいる一方で、反論する意見も
シーサイドラインの逆走事故、
たけしさんが的外れなこと言ってたけど(GPSとかない頃からあったしテロも関係ない)、
あってはならない事故。
当分運休になりそうですね。— やいゆえ横浜住民 at セマイルーム225 (@yayiyuye3) June 1, 2019
たけしさん違いますよ。シーサイドラインはGPSで操作していなくて、並木中央にある車両基地内にて制御しているんですよ。誤解や要らぬ不安を煽るのはやめて下さい。 #tbs #情報7days
— 大福3号 (@daifuku3gou) June 1, 2019
本当の原因は誰にもわかりませんが、日本のハッキングスキルは 世界的に見て遅延していると言われています。
どこか一か所の制御棟で管理操作しているのであれば、ハッキングテロの可能性は十分に残っているのかなと私も思います。
確かに的外れな意見かもしれませんが、電流を流して操作する機器はハッキング操作できることがわかっています。
車のスマートキーでも、TVのリモコンでさえ、別のリモコンで動かせたりします。
電動で操作できるもののほとんどが遠隔で操作できるはずです。
これがサーバーテロではない!
と断言できる人はいないと思います。
池袋事故などの人が操作する車であっても、事故は当然のように起きます。
では何が一番大事なのか?
それは私が思うのは、
”誤動作が起きた時に何ができるか”
これがすべてだと思います。
例えば今回のシーサイドラインの逆走事故もそうです。
例えば誤動作で逆走したとします。
その時に逆向きに動かないような措置がしてあれば、防げたような気がするのです。
何らかの形で逆走操作しなければならないときには”その部分だけ手動で逆走ロック解除にする”とかですね。
あ、、でも後ろにばかり暴走するとは限りませんね。
前に向かって爆走で走る可能性だってありますもんね。
まぁ好きかって言っているだけなので、どうにもならないかもしれませんが、事故は必ず起きます。
機械であっても人がやっても。
その中で、
いかに危険予知としての拙策ができるかどうかが、重要だと思うんですよね。
発見できない事故の原因
1日夜、神奈川県横浜市を走る「シーサイドライン」の電車が逆走した事故で、地上から列車に進行方向の切り替えを指示する信号に異常が確認されていないことがわかった。
この事故は1日夜、無人運転の新交通システム・シーサイドラインの新杉田駅で、列車が逆走して車止めに衝突し、14人がけがをしたもの。
新杉田駅は始発駅のため、進行方向を後ろに切り替える必要があり、地上の装置と車両に取り付けられた装置との間で切り替えを指示する信号がやりとりされるが、運営会社は2日の会見で、地上側の装置では、信号のやりとりに異常は確認されていなかっと明らかにした。今後、車両側の装置も調べることにしている。
出展:日本テレビ
管制塔からの信号に異常はなかったと入れており、残るは車両側の問題であると言う事。
これはシーサイドライン公式も言っていますが、原因が特定できない限り、復旧は難しいでしょうね。
それはそうと、この車両には自動ブレーキ装置はついていなかったんでしょうか。
やはりこういった事故があってからでないと、自動ブレーキのような装置はつけられないんでしょうね。
いつも事が起きてから・・・
まぁ亡くなった方が出なかっただけましかもしれません。
ニュースでは非常にゆっくりとしたスピードで・・・
と言っていますが25kmってまぁまぁ早いですよね。
出なかったら人が吹き飛ぶような衝撃なんて生まれませんから、相当な恐怖だったと思いますよ。
シーサイドライン復旧はいつ?過去には1カ月も・・
同様の事故が、無人運転を行っていた路線で発生したことがある。
1993年10月5日に大阪市のニュートラム住之江公園駅に停止しようとした列車が暴走し車止めに衝突した。
この時は同年11月19日に運行を再開するまで1か月以上を要し、復旧後も添乗員を乗務させての運転だった。
シーサイドラインの事故についても、6月2日から始発から全線で運休中であり、運行再開の予定は立っていない。今回も事故原因の確定と安全性の確保がなされるまで運休が続くと推測される。
シーサイドラインは沿線に八景島シーパラダイス、横浜市立大なども立地する地域の足。
バスと鉄道による代行輸送が行われているが、安全な運行再開が待たれる。
出展:J-cast
同様の事故が、無人運転を行っていた路線で発生したことがある。
1993年10月5日に大阪市のニュートラム住之江公園駅に停止しようとした列車が暴走し車止めに衝突した。
この時は同年11月19日に運行を再開するまで1か月以上を要し、復旧後も添乗員を乗務させての運転だった。
とあるように、過去にも同様の事故があったようですね。
しかし、過去にあった事故は26年前にもさかのぼります。
と言っても過去に起きた事故があるならばそれの対策をすべきだとは思うのですが、予算の関係とかいろんな事情があるんでしょうね。
非常に悲しい事実です。
そして、
シーサイドラインの社長は
『逆走は全く想定していないかった』
との会見を残していますが、
先ほども言ったように、
今回位の事故は”逆走”だけに焦点を絞ってはいけません。
前向きに暴走した場合、これとは比較にならないぐらいの大惨事になります。
その点だけはご注意いただきたいところです。
シーサイドライン復旧の目途は1カ月ごかいつなのか?凄惨画像が物語る事故の悲惨さ。自動ブレーキ導入を

車両の事故は確かに”起きてから”でないとわからないことが多いです。
音階の事故を受けて、是非とも”自動ブレーキ”の導入や、誤動作を起こした時の対処を加えて頂きたいところ。
それが無くて、復旧されても、とてもじゃないけど乗れませんよね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!