時事ネタ

みずがめ座η流星群2019!ピークの時間はいつ?最適な方角とは?

『みずがめ座流星群みたいんだけど、何時にどこに行けばいい?』

 

流星群と聞いて、いろいろと疑問がありますよね?

どっちの方角?時間は何時から?どこに行けばいい?

など、そんな疑問にこたえるべくまとめてみました♪

この記事では

  • みずがめ座η流星群日別観察特徴
  • 流星群観察おすすめスポット
  • 流星群観察に関する注意点
  • 流星ってどれぐらいの感覚で飛んでくるの?

についてまとめました。

これであなたは失敗することなく流星が降り注ぐのを待つばかりです♪

スポンサーリンク

みずがめ座η流星群2019年いつが見ごろ?日程別に解説

みずがめ座η流星群2019年は5月5日(日曜日)~5月8日(水曜日)4日間のみ観察できます。

4日間もあると言う事で、忙しいあなたにも一日ぐらいチャンスがあるかもしれませんね!

みずがめ座η流星群2019年5月5日(日曜日)時間

早速ではございますが、みずがめ座η流星群の、要チェックポイントは

初日2019年5月5日が一番のオススメ!

引用:ウェザーニュース
ちょっと関西圏の方にとっては 比較的雲が広がる傾向なので、最高の条件と言うには厳しいですが、関東から北日本の方にとっては大チャンスです!

 

関西圏の方は厳しいかもしれませんが、5日を逃してしまうと次は8日まで絶望的です(苦笑

 

なので、GW中の夜更かししてもいい日と言えば5月5日一択だと思ってよかばいっ!

2019年5月5日(日曜日)

みずがめ座η流星群が見れる時間帯は

23:00~5:00ぐらいまで!

(4:00までがお勧め)

※以下時間帯は同じですが、すぐ確認できるように書いておきます。

5:00になると、さすがに明るくなってきているので、見れたとしても感動がペラペラです(笑

みずがめ座η流星群2019年5月6日(月曜日)時間

2019年5月5日(日曜日)

みずがめ座η流星群が見れる時間帯は

23:00~5:00ぐらいまで!

(4:00までがお勧め)

※以下時間帯は同じですが、すぐ確認できるように書いておきます。

6日(月曜日)は、低気圧や前線の影響で東北~東日本は雲が広がりやすく、非常に観察には不向きです。

画像である通り”北海道の先っちょ”ぐらいしかまともに期待値が高いところはありません。

 

なので、2日目に無理して観察するのではなく、別の日に当てがった方がよさそうですね。

 

間違っても、5月6日に彼女に

『星見に行こうぜ!↑』なんてい言わないように(笑

NΛO
NΛO
ふられるで!w

スポンサーリンク


みずがめ座η流星群2019年5月7日(火曜日)時間

引用:ウェザーニュース

2019年5月7日(火曜日)

みずがめ座η流星群が見れる時間帯は

23:00~5:00ぐらいまで!

(4:00までがお勧め)

※以下時間帯は同じですが、すぐ確認できるように書いておきます。

2019年5月7日(火曜日)は

日本海側のエリアの方にとっては みずがめ座η流星群観測の大チャンスの日!

関東~北日本の方々は絶望的です(笑

 

日本海側にお住まいの方、奥さんや、彼女をデートに誘うのはこの日ですよ!(笑

みずがめ座η流星群2019年5月8日(水曜日)時間

2019年5月8日(水曜日)

みずがめ座η流星群が見れる時間帯は

23:00~5:00ぐらいまで!

(4:00までがお勧め)

2019年5月8日(水曜日)

みずがめ座η流星群観測オススメ第二位!

 

ですが・・・GW終わっちゃってます(笑

 

今までの3日間見逃してしまった人は気合で目を覚ましましょう(笑

と言っても23:00~観察できるので、次の日が仕事でもそれほど影響ないのかもしれませんね。

 

やはり日本海側が優勢で、九州地方や青森県あたりはちょっと厳しいかもしれませんね。

スポンサーリンク


みずがめ座η流星群観測はどうやって観察するの?

みずがめ座η流星群観測は肉眼で観察できる?

できます(笑

特に望遠鏡など必要ないのであなたの目を信じてください。

あ、目が悪い人は当然メガネのご準備を(笑

みずがめ座η流星群はどの方角を見ればいい?

お月様の観測ではないので、基本的に決まった方角はありません。

 

しいて言うなら、広く空を見て欲しいと言う事ですね!

『木を見て森を見ず』

にならないように(何

人生を俯瞰するような気持で夜空を眺めましょうっ!

みずがめ座η流星群を観察するのに最適な場所は?

はい、この質問に関しては

ズバリ海が絶対的におススメです!

空気も澄んでいますしね♪

 

もちろん他にも公園などもおすすめです。

 

注意点があるとすれば

”ずっと上を向く想定を頭に入れる事”です。

意外と忘れがちですが、流星群が現れるまで上を向いて待つ必要があります。

 

その間ずっと上を向いていたら、首が逝ってしまいますw

 

なので、海なら砂浜に寝転がったり、公園なら芝生の上に寝転がって観察するといい感じですよね♪

 

もちろん、生で寝転がると砂がついたり、アリが顔の上によじ登ってくる可能性があるので、レジャーシートぐらいは持っていきましょう♪

スポンサーリンク


重要!みずがめ座η流星群を観察の注意点!①

日中は暑いぐらいの気候になってきましたが、夜になると一気に気温が下がります。

なので、海や公園でみずがめ座η流星群を観察しようとお考えであれば、”防寒着”は絶対に持っていってくださいね!

 

その時に、彼女の分のブランケットなんて持って行ってあげれば、”やさしさアピール完璧”です♪

 

冗談じゃなくて、特に海はかなり冷えることが推測されるので、くれぐれも防寒着か、ブランケットを持っていくのを忘れないようにお気を付けくださいね!

重要!みずがめ座η流星群を観察の注意点!②

これは観察するときの注意点ですが・・・

”暗いところを選ぶこと”

そういった意味でも”海”がオススメなんですよね。

 

何故暗い方がいいのかっていうと”目が暗さになれるから”です。

『公園でもいっしょちゃうの?』

ッと思われがちですが、公園は水銀灯など強烈な光を発する街頭があります。

 

アイツが結構曲者で、かなり雰囲気も潰れますし、なにより暗いところに目が慣れた状態でふと見てしまうと”目がやられます”(笑

 

防寒対策と、暗いところでの観察。

忘れないようにしてくださいね♪

スポンサーリンク


みずがめ座η流星群は1時間にどれぐらいの星が見れるの?

せっかく見るにしても、一瞬で終わったらガッカリですよね・・・

 

でも大丈夫です!

今回のみずがめ座η流星群は活動時間が長く、そして活発です!

みずがめ座η流星群1時間あたりに見れる星の数

  • 10個~15個!

結構多いですよね!

10分の間に2個ぐらい飛んでくるイメージでしょうか♪

これであればひたすら待つと言う事もなくなりそうですね!

実際はもっと前から飛んでる、みずがめ座η流星群

実はみずがめ座η流星群は4月19日(金曜日)からちらほら飛んでいます。

それの、最も活動が活発になるのが5月6日(月曜日)と言う事なんです。

 

が、5月6日は先ほども言いましたように、最も観測環境が悪い日です(笑

そしてみずがめ座η流星群の活動が収まるのが5月28日(火曜日)迄。

結構長いんですよね。

(見れるかどうかは別ですw)

みずがめ座η流星群2019!ピークの時間はいつ?最適な方角とは?まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

まとめます

  • 最大の観測日は5月5日(日曜日)
  • 最低の観察日は5月6日(月曜日)
  • 観察は寝転んで出来る場所を選ぼう!
  • 防寒対策はしっかりと!
  • 暗いところで観察しよう!

今回は見やすいチャンスです!

是非ともGWの思い出作りに活用していきましょう♪

スポンサーリンク
こちらの記事も人気です

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください