『高齢者はなんでこれだけ事故が起きても免許返納しないの!?』
飯塚幸三さんが起こした池袋事故、神戸で起きたバス暴走事故など、高齢者による事故が後を絶たない中、ますます高齢者に対する運転の不信感が募っています。
それはニュースで見たからとか、そういった次元の話ではなく、自分自身が普段車に乗っているときに見る、高齢者の危険運転を目の当たりにしているからだと言えます。
そんな中2019年4月28日に放送された”サンデージャポン”に出演したテリー伊藤さんが、高齢者免許返納制度に異論を唱えたことにより、ツイッターに批判の声が多数上がりました。
この記事では
- 高齢者免許返納説得に対する難しさ
- テリー伊藤のおかしな正論
についてまとめました。
気になるトピックをClick!
高齢者免許返納説得の苦難をテリー伊藤が実演
演出家のテリー伊藤(69)が28日放送のTBS「サンデージャポン」(日曜前9・54)に生出演。高齢者ドライバーによる事件が増加していることについて、マニュアル運転を重視すればいいという持論を展開した。
池袋で発生した高齢者ドライバーによる事故を受けて、スタジオでは免許返納について討論が巻き起こった。
その中で、テリー伊藤は、マニュアル運転を重視することによって、アクセルとブレーキを間違わなくなり、事故防止につながるという持論を展開。
コメンテーターの箕輪厚介(33)からは「マニュアル運転を覚えろという方が暴論。人間のエラーはなくならない」と反論された。
出展:スポニチ
『マニュアル運転を重視すればいい』
こんな無責任な発言あるでしょうか。
たしかに、クラッチ操作が必要なマニュアルだと、オートマ操作に比べてアクセル踏んだだけでは進まないのは事実です。
しかし、”一度繋いでしまえばATと同じ”です。
アクセル踏んだだけで、車は進んでしまいます。
その状態でアクセル全開にすれば、全く同じ事故が再現されてしまう。
しかも今の時代”マニュアル車”が減っていっています。
この発言に対してネットから多数クレームが発生しました。
テリー伊藤の高齢者免許返納異論に対するネットの声
#サンジャポ テリー伊藤 まず車を運転し続けたいが為だけの発言。その発言自体が既に、判断力を失っているということをわかっていない。まずはタクシー利用できるはずのあなたから免許返納すべきでしょ。田舎が云々言って正論化しようとしているけど。アメリカが銃規制しない論理と同じようなもの。
— ロック大好き! (@z7jqqaXfAPImMR6) April 28, 2019
そうそう、本当に免許返納の説得が一番難しいんですよ。
周りからどう見ても危険なのに、本人は『イケテル!』って思ってるんですよね。
これを覆すのが本当に難しい。
今日のテリー伊藤は特に酷かった。まず、自身が運転必要なのは女の子にモテるからって?被害者の旦那さんの会見の後にクソみたいな冗談言ってんじゃねーぞ!!箕輪氏の言ってることが正論だからな!!https://t.co/Zl2owh5GZq
— Vietgon (@vietgonchan) April 28, 2019
テリーさんが
『女の子に運転してって言われるから♪』
なんて発言したからこそのコメントですね。
そんなもん、全然関係ないですからね。
運転してって言われて、人轢いたら何言うんでしょうか。
こんな人を目の前に説得とか絶望的ではありませんか?
今日のテリー伊藤さんひどかった。マニュアルにしろって暴論すぎる。箕輪さんの自動運転の話は合理的だと思う。
地方と都会だったら、交通量、道路の広さ、車の使用頻度が違うから、各自治体で免許返納年齢決めて、半ば強制的に取り上げるべきじゃないかな。
— 藤原 謙太 (@kentya512) April 28, 2019
箕輪さんが『自動運転義務化』みたいな発言をしたので、それに賛同する人も多かったみたいですね。
しかし、それは逆に経済的に”買える人と買えない人”。
そして経済的に変える人でも、”買う気がある人、買う気が無い人”に分かれてしまうんですよね。
しかも~自分が高齢だからって買い替えるような意識高い系のご老人は”おそらく免許返納してます。(笑
直後にテリー伊藤さんが免許返納について否定的な意見を述べていたのが印象的だった。あんなに切実なご遺族の会見映像を見た後なのに。。。
実際に高齢の家族へ免許返納を勧める難しさを見たような気がした。— 金平糖 (@follow_konpeito) April 28, 2019
自分だけは大丈夫って、ご高齢の方は認識している人が多いですね。
事故があって初めて後悔する。
私の母は事故があってからも後悔していませんでした。
”認知症”であった場合、免許を取り上げる際は死に物狂いで拒否してきます。
そう簡単ではないですね。
ここに免許返納の難しさは潜んでいるのです。
テリー伊藤今週もおかしい。
どんな事情があろうと18歳までは免許取れないのに、高齢者は何歳でも自己判断でオッケーってどうなの?判断力や視力、動作に不安のあるお年寄りは、健康な高校生よりも危険だと私は思う。車は人を殺せる凶器でもあるんだから。
#サンデージャポン— うさ🦋 (@usa_ururu) April 28, 2019
実際高齢者に対する判断テストが行われているようですが、これも上級国民から非難されない程度のレベルまで下げている可能性が高いですね。
飯塚幸三さんも免許更新したばかりでアノ池袋事故が起きてしまったのですから。
この適正テストを厳しくするのが私は一番いいと思っています。
サンジャポで、池袋の暴走車両事故について「高齢者は免許を返納すべきだ 」というド正論に対して、テリー伊藤(69歳)が「いや、時速60キロしか出ない車作ればいいんですよ!」とドヤ顔で言ってたの観て夫婦揃って絶句した。
— みみ@みみりん杯は5/1、5/4、6/30、栃チャンは5/12 (@mi_mi_ring) April 28, 2019
60kmで十分人を殺す力があるのをご存じないのでしょうか。
たとえそれが10kmだったとしても十分凶器になります。
速度の問題ではありませんよね・・・
高齢者の免許返納についての話になるとすぐに「じゃあ田舎の車が必須な人たちはどうするんだっ!」って言うけど、そうじゃないだろ。
話をすり替えるなよ。
テリー伊藤、オメーだよ。— なぅ (@prfectway) April 28, 2019
田舎の人は免許を返したら不便になるから免許を返さなくてもいい。
結果町中に降りてきた時に、事故を起こしても”それは仕方がない”とでもいうのでしょうか。
正直論点がずれすぎています。
テリー伊藤さんみたいな、自分が老人という自覚のない、自覚を持とうとしない人が事故を起こしてしまうわけよ。田舎の人、田舎の人って言うけど田舎の人でも私の周りのお年寄りさんたくさん免許返納してるよ。結局、自分の運転は危険だって思える大人になれてるかどうかなんじゃないかな。#サンジャポ
— かのんのん (@rarirarirariho) April 28, 2019
ちゃんと自分自身を客観的に見れている人、逆に言えば今の時点で
『免許返納しよう・・・』
と思える方は冷静に物事を見れているので、逆に返納をしなくてもいい人だと言えるかもしれません。
こうやって免許返納に対する反論ばかりして、行動を起こさない人が一番危ないのだと、再認識させられました。
池袋事故から学ぶ高齢者免許返納の難しさを痛感した人々
テリー伊藤さんを見てると、高齢者の免許返納問題は本当に難しいのだなぁと気づかされました。
— のりぱかさん (@noripaka_map) April 28, 2019
ほんとそれ。( ノД`)
テリー伊藤の話を聞いて「家族の言うこと聞かない老人を説得して免許を返納させるのは難しい」ってこういう人がいるからだなと痛感#サンジャポ
— くだもの家族 (@kudamonokazoku) April 28, 2019
長年運転してきたっていう自負がありますからね。
もう気持ちの中では
”プロドライバー”ですよ。
それでいて駐車場では枠線の中対角で止めてしまうのです(笑
テリー伊藤
まさに免許を取り上げるのに家族が苦労する典型#サンジャポ— なめんななめろう (@namennanamerou) April 28, 2019
免許返納させても、痴呆始まったら無免許運転するかもね。
義理の親族の関係にすぎない老人から免許取り上げる役を押し付けられたときは悲惨だった。まずは自動返納させたほうがいいと思う。
人命最優先。あとの問題はそれから考えようよ。#テリー伊藤— 本間日陽を応援中 (@zK7cFJFezSJY8XQ) April 28, 2019
そうですね、免許へんのしろってあちこちから言われ、他の家族は相当苦労します。
だって本人は
『俺は(私は)大丈夫!』
って思っているのですから。
直後にテリー伊藤さんが免許返納について否定的な意見を述べていたのが印象的だった。あんなに切実なご遺族の会見映像を見た後なのに。。。
実際に高齢の家族へ免許返納を勧める難しさを見たような気がした。— 金平糖 (@follow_konpeito) April 28, 2019
池袋事件から考える高齢者免許返納の困難さをテリー伊藤自身が再現!まとめ

テリー伊藤さんが身を挺して反論した”高齢者免許返納”制度。
世間では
『老害だから高齢者は強制的に免許返納させろ』
などと軽く見られてしまうのが大問題です。
いざ自分の身内に該当する人が出来た時に、初めて気づくのだと思います。
簡単に言われる
”免許返納説得しろ”
この言葉は当事者である家族にとって、どれほど絶望的で、どれほど屈辱、挫折を感じさせる言葉なのかは当事者にしかわからないのです。
あくまでも私の持論ではありますが、
自動運転にしても買わなければ意味がない。
自動運転になっても、事故が起きないとは限らない(誤動作等)
なので、適性検査をもっと精度を上げるなり、病院での検査結果いかによって判断するのがいいのかもしれません。
”てんかん”持ちの方でも、若くても”パニック症”を患っている人、”突発性失神”を持っている人など、車に関するリスクはそれでなくても高いのです。
ご高齢の方が起こす事故が増えている。
その陰には絶対的な理由があります。
そこを詰めない限り、こういった事故は無くなりません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
”自動運転”に頼ろうと言う風潮が続く限りしばらくこのような事故は続くでしょう。
非常に悲しい限りです。