『なんやねんそれ!##』
2019年6月1日
元大手企業”カネカ”に勤める妻が
発した一発のツイートで炎上が起きています。
その大手企業勤務の妻が言うには
『育休取ったら2日で関西に転勤』
『有給貰えず』
『結果夫は退職』
『2歳と0歳は4月に転園したばかり』
『新居に引っ越したのは10日前』
と目を疑う内容ばかり、一体何が起きているのでしょうか。
気になるトピックをClick!
カネカ育休申請後の対応で炎上!有給貰えず断念。問われる企業体制!
大手日系一部上場企業はカネカ。不満のツイート炎上
これは一つのツイートから始まった出来事です。
改めて決意
夫日系一部上場企業で育休とったら明けて2日で関西に転勤内示、私の復職まで2週間、2歳と0歳は4月に転園入園できたばかり、新居に引越して10日後のこと。
いろいろかけ合い、有給も取らせてもらえず、結局昨日で退職、夫は今日から専業主夫になりました。私産後4か月で家族4人を支えます
— パピ_育休5月復帰 (@papico2016) June 1, 2019
ちょっと、句読点やら少ないのでわかりづらいので、
tweet内容整理
改めて決意。
夫:日系一部上場企業で育休とったら、明けて2日で関西に転勤内示。
私の復職まで2週間。
2歳と0歳は4月に転園入園できたばかり。
新居に引越して10日後のこと。
いろいろかけ合い、有給も取らせてもらえず、結局昨日で退職。
夫は今日から専業主夫になりました。
私産後4か月で家族4人を支えます。
このツイートによると、
カネカに努める夫が育休を取ったら転勤を命じられたと。
しかも新居に引っ越してきて10日目の出来事。
お子さんも保育園を転園して2カ月足らずの状態です。
やっと友達になじめたかなと言うタイミングですよね。
私の子供も同じような体験をさせたことがあるので、非常に胸の痛いお話です。
しかも新居に越してきて10日目とか、賃貸なのか家を買ったのかわかりませんが、あまりにもひどいように感じます。
このツイートを見た人が大きく反応を見せました。
カネカに対するツイートに炎上反応した方々
フォロー外からすいません、旦那様の会社ほんっっっと最低ですね!!!ツイ見てるだけで腹が立って腹が立って…
旦那様、良い転職先が見つかるよう祈っております。ご夫妻ともにどうか体調崩されませんように。楽しい日々を!
— おふとん伯爵☆ぴゃしぃ@息子6歳&娘3歳 (@Pyashy) June 1, 2019
ありがとうございます!
恩も義理もないので→#カガクでネガイをカナエル会社
— パピ_育休5月復帰 (@papico2016) June 1, 2019
詳しくないですが、転勤内示は労働基準法的には問題ないのですかね。だとしたら卑劣な嫌がらせだなぁ。
有給取らせないのは労働基準法的に問題大有りで、弁護士に相談するのもありかと思いますが、大変ですよね。酷い。
暴露もそう簡単にできるものではないと思うし、ほんといろいろとお疲れ様です。
— ツイッター医療団一人なのに応援団 (@iryoudanouendan) 2019年6月1日
お若い皆様はご存知ないかもですが、カネカの前身の鐘淵(かねがふち)化学って会社はカネミ油症事件っていう凄まじい公害問題に関係してまして
もう50年以上経つんですけど未だ十分な保障がなされてなくて、救済の法律ができたのが数年前で
そんな会社です
私は信用してませんご参考まで
— NatsuiHisato (@natsuihisato) 2019年6月2日
厳密にはカネミ倉庫という会社がメインで、鐘淵化学はここにPCBを作って卸していたんですね確か。で、PCBが有害だとわかってからも卸し続けていたと。
しかし今回の話を見せていただいて、経過はどうあれ会社の体質って変わらないんだなあと、改めて。#カネミ油症事件
— NatsuiHisato (@natsuihisato) 2019年6月2日
酷い会社ですよね…
こんなHPいらないです pic.twitter.com/WpFu2bI7hM— meg* (@megsan11) 2019年6月1日
改めて決意
夫日系一部上場企業で育休とったら明けて2日で関西に転勤内示、私の復職まで2週間、2歳と0歳は4月に転園入園できたばかり、新居に引越して10日後のこと。
いろいろかけ合い、有給も取らせてもらえず、結局昨日で退職、夫は今日から専業主夫になりました。私産後4か月で家族4人を支えます
— パピ_育休5月復帰 (@papico2016) 2019年6月1日
この様に怒りのツイートとで埋め尽くされています。
育休制度をとると悪く思われる?
育児休業とは
原則として1歳に満たない子どもを養育する男女労働者が、子どもを養育するために休業できるという制度です。
法律上の親子関係がれば、実子、養子を問わず休業が可能です。
育児休業申出の直前の1年間、同じ事業主に継続して雇用されていることが条件となります。
(ただし、日雇い労働者や、育児休業の申出があった時点で労働契約の期間満了や更新がないことが確実である場合は適用外となります。)
保育園に入所できなかった場合は1年6か月まで延長でき、最終的に2歳まで延長が可能です。
休業中は給付金が支給されるので、出産や育児のために退職することなく、仕事と育児を両立できるようになりました。
ここ数年の女性の育児休業利用率は80%を超えていますが、男性の利用率はやっと5%を超えたところです。
出展:https://boxil.jp/beyond/a4749/
育休制度が確立されたとはいえ、実際に会社で”育休制度”を使うとなると、会社にいづらくなるとか、白い目で見られるなどと言った事があるようですね。
こういったものは単純に制度で締められる案件ではないと言う事ですね。
実際私が勤務していた会社でも、女性が育休に入ったときは比較的寛容な対応をしていましたが、男性が育休を取るとなると、事態は変わります。
『は?嫁居るやん、何でお前が休むねん#』
的な雰囲気になるんですよね・・・
では従業員側、企業側それぞれどんな事を思っているのでしょうか。
従業員側の意見
従業員側からの意見としては大体想像つきますよね。
”権利の行使”
と言ったところで
『育休制度があるなら使わな損』
位の意識ですよね。
『ずっと休むわけではないし、1年程度の話』
と思っているかもしれませんが、この意識のギャップが企業側と対立する理由になるのでしょう。
企業側からの意見
『おいおい・・なんで男やのに育休とか言い出すねん』
『嫁が家におるんなら休まんでええやんけ』
と言うのが代表的な意見です。
実際企業側からすればクリーンなイメージを持ってもらうために、様々な待遇を見せつけます。
特に求人広告がそうですよね。
『就職してみたら聞いていないことがいっぱい』
『制度はあるけど使える空気ではない・・』
と言った従業員の方は多いのではないでしょうか。
しかし、企業側からは
休んでいる間の仕事を誰かが穴埋めしないといけない。
そして人が不足していれば”人を雇わないといけない”となり、仮に育休が終わって帰ってきたとしたら、一人でできる仕事の内容が、その時点で二人になると言う事。
それが立った一時的な人手不足であったとしてもです。
世間ではすでにリストラが普通になっているほど、人件費に頭を悩ませている企業は多いです。
カネカさんは今回の騒動を機にHPでの”育休制度”に関するウェブページを削除しました。
しかしながら、一部残っていたようです。
他部署まで手が回らなかったのでしょうか・・・
削除されたカネカ公式サイト及び育休ページ、こっちなら見られるってリプ頂いたのだけど、URLにstgってあって、これ開発環境なのかな。
「カネカ stg」ってつけてググるとヒットするし、フルオープンかつクローリング許可状態だなんて…https://t.co/AaUI6FYbWe#カネカ https://t.co/uVF1m13Lyo
— てくと (@prgrmr8) June 2, 2019
その案内先のページがこれです。
![]()
出展:カネカ様
カネカ育休制度に対して実際のところは・・・
今回カネカさんだけが対象と思われがちですが
多くの企業がこれと同じことをしています。
実際問題、物理的にしんどいのはわかります。
だったら、初めからうたわなければいいだけで、変にクリーンぶるから、こう言ったトラブルが起きるのです。
”できもしないことをできる”とか言うからおかしなことになるんです。
カネカさんがブラック企業だなんて思うつもりはありませんが、変に背伸びした結果なのか、会社内で決めた制度に準ずる形で動けなかったのは、残念でしかありません。
実際ブラック企業なんてまだまだありますが、そういったブラック企業に入っている人間はある程度そういう会社だと認識していますし、ブラック企業は基本的に初めからそんな期待させるようなことは言いません。
というか絶対できないんですから。
表面の文言だったり、小ぎれいさを出すからこういった結果になるのだと私は思います。
カネカの対応に肯定意見も
育休明けのカネカの社員の転勤に関する件が話題だが、若干文字面変えると印象は随分変わる。関西転勤=大阪本社勤務という表現が適切。関西以外の本社の会社の育休明けで関西転勤はエグイが、育休明け社員を本社ミッションアサインするのは、それほどイカれた判断ではなかろう。
— 三上俊輔 Shunsuke Mikami (@mikamika8375) 2019年6月2日
この方の言い分には一理あります。
転勤は確かにしんどいです。
でも”転勤がある会社”に就職したのも事実です。
いくら希望を聞く
といってもそれも限界があるでしょうし、
”行ってほしいところがあるから転勤”
なのであって、従業員が行きたいから転勤させるわけではない。
と言う事ですね。
これは結局日本の制度ではどうしようもないジレンマなんだと私は感じます。
カネカ育休申請後の対応で炎上!有給貰えず断念。問われる企業体制!しかし、実情はできない企業が多い!どちらかが悪いと言うわけではないかもしれない。

これは非常に深刻な問題です。
ただ、カネカさんが落ち度があるとすれば、文言上だけの”育休制度”を提示してしまった事ではないでしょうか。
企業サイドの気持ちはわかりますが、あくまでも従業員は雇用契約をしている人間です。
初めに提示されたものと違う提示をされれば反感は買うでしょう。
お互いがお互いの気持ちを分かってほしいでは 平行線をたどる事になります。
退職が決まってからも”有休を消化させてくれない”これはカネカさんが完全にアウトです。
しかし、今回の案件は
『なぜ夫が休む必要があったのか』
と言う点。
喧嘩はどちらが悪いとかではないです。
お互いに何か理解が足りなかった可能性だってあります。
この夫が育休を開けて、職場復帰した時に
『居場所はない』
でしょう。
それが日本のサラリーマンです。
現実的に負担は会社が負う事になります。
それに対して寛容になる会社がどれだけいるのでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!