時期ネタ

潮干狩りは貝毒に注意!地域別情報の調べ方と見分け方や症状まとめ!

『貝毒って?潮干狩り行こうとしてるんだけど?』

”貝毒”っていうのはアサリなどの貝が、毒性プランクトンを食べることによってできる”毒もち”の貝の事です。

 

せっかくの潮干狩りの楽しみを”毒もちの貝”のせいで台無しにされてはたまったもんじゃありません。

最悪の場合は死のリスクもあるんです!

 

そんなことになる前に、事前にその潮干狩り場に貝毒がいるかどうか調べる方法があるんです!

この記事では、貝毒の有無の調べ方、貝の種類、貝毒の症状について書きましたので、参考にしてください!

Let’s Shiohigari!!

スポンサーリンク

地域別貝毒情報の調べ方と貝の種類

せっかくの”潮干狩り”で取った貝が”貝毒に侵されていて、全て捨てる羽目に”これは私の実体験の思い出です。

潮干狩りに行こう!

って決めたらまずは現地リサーチをお勧めします。

現地リサーチと言っても大したことをする必要はありません。

検索窓に

『都道府県名 貝毒情報』

 

と入れるだけで、各都道県別に調査知った結果が出てきます。

 

調査の周期は2週間に一度のペースで、行っているとの事。

是非ともこの事前のリサーチはしていきたいところです。

例えば大阪なら

現在、大阪府海域及び淀川下流部で採取した二枚貝から、国の定める規制値を超える麻痺性貝毒が検出されています。
食中毒のおそれがありますので、大阪府の海岸や淀川下流部に自生する二枚貝(アサリ、ムラサキイガイ、カキ、シジミなど)を採って食べないでください。

出展:大阪府HP

という感じで非常に生々しく提示してくれています(笑

 

で、すでに出てきている事ですが、この貝毒の調査に関して該当する貝には”2枚貝”とありますね。

つまり2枚の貝殻が合わさるようにして構成される貝の仲間です。

貝毒対象の2枚貝の種類

  1. シジミ
  2. あさり(ちょっと大きなシジメ)
  3. はまぐり(ちょっと大きなあさり)
  4. ホンビノス貝(バカでかいハマグリ)
  5. カラス貝(黒くて楕円形)
  6. 牡蠣
  7. ホタテ貝

このあたりが代表選手ですね!

(著作権うるさいので画像使えませんw)

こまりさん
こまりさん
貝毒を持ってるってどうやって調べるんですか?
NΛO
NΛO
うん、俺も気になったので調べてみたよ。

貝毒の原因

2枚貝が貝毒に侵される原因は、毒性のプランクトンを食べていることが原因と言われています。

その毒性プランクトンを体内に蓄積したのが”貝毒に侵された2枚貝”と言う訳です。

貝毒の調査方法

  1. 対象地域の海水を回収してプランクトンの構成を調べる
  2. 地域別に獲れる貝を採取して調べる

この二点で調査するというのが一般的みたいですね。

こまりさん
こまりさん
なるほどぉ。

自分でも調べることはできないんですか?

NΛO
NΛO
せやなぁ、それが出来たら一番ええんやろうけど、自分ではでけへんね。

スポンサーリンク


貝毒って何?市販の貝と潮干狩りの貝のちがいは?

ある種の毒素を持った植物プランクトン(渦鞭毛藻類:うずべんもうそうるい)を餌として食べ、ヒトに有害な毒素を体内に蓄積させ貝毒をもつようになることがあります。国内では、手足のしびれや頭痛などの症状を起こす麻痺性貝毒と、嘔吐や下痢の症状を起こす下痢性貝毒が知られています。

出展:農林水産省

貝毒は上記でもあるように2種類の発症例が代表的です!

  1. 麻痺性貝毒
  2. 下痢性貝毒(まんまw)

後述しますが、①の麻痺性貝毒はちょっと怖いです。

こまりさん
こまりさん
市販の貝でも貝毒を持っていたりするのかな。。?

市販の貝は”ほぼ同じ場所”で採取されているので、その集合体の中に数匹だけ”毒もち”がいる可能性は低いです。

もちろん、絶対ではないんですけどね。

 

でも、市販の貝を食べて”貝毒になった”という話が出てこないというのは それなりに精度の高い検査が行われていると言っていいのでしょう。

 

実際に、出荷前に検査して”貝毒の疑い”があった場合には出荷規制されて、私たちの食卓には来ないような仕組みになってまいます。

 

でも検査の結果”シロ”と出たとしても、実際には”無毒”と言う訳ではなく、あくまでも”基準値を下回っている”と言う事だけですので、その点は注意が必要です。

たまに貝で当たる人がいるのは”体調によって”は基準値以下でも発症してしまうと言う事ですね。

『貝は当たったらツライですよ~(笑』

あとは牡蠣に多いんですが、

『好きすぎて食いまくったら当たったww』

何事もほどほどです(笑

あ、あとかなり大事な事。

貝毒は熱に強い為、煮沸などでは解決しないことをお忘れなく!

潮干狩り場の貝はどうなの?

潮干狩り場の貝は あらかじめ検査されていますので、市販で売っている貝と認識は同じで大丈夫です!

 

やっぱり一番怖いのは

  • たまたま泳ぎに行った場所で落ちていた貝
  • たまたま遊びに行った岩場についていた貝

そう、このパターンは高級貝だったとしても手出しはしない事!(笑

何の後ろ盾もない上に死亡リスクまで背負う理由にはなりません!

つづいて”貝毒の見分け方”です。

スポンサーリンク


貝毒に侵された貝の見分け方

貝毒に侵された貝の見分け方があったら便利ですよね!

ただ、残念ながら2019年4月現在ではありません。

各都道府県で発表されているデータを信じるのみです!

貝毒にあたった!症状と対処

貝毒にあたったかも!?

と思ったらまずは症状の確認です。

①麻痺性貝毒

食後30分程度で、唇や舌が痺れはじめます。

そして、症状が悪化すると、体の身動きが取れなくなったりすることも。

発症して峠は12時間が勝負

それまではかなり危険な状態である認識をしておいてください。

12時間経過後は快復に向かっていきます。

最悪の場合”呼吸困難”による死亡例もあります。

 

②下痢性貝毒

これは読んで字のごとく『ものすごい下痢』ですw

もう、これは体験した人しかわかりませんが、トイレから離れることができません。

胃の中がかき回されているような感じになり、悶絶します。

 

こちらは、麻痺性貝毒とは違い、死亡例が報告されていないので、毒が抜けるまでは個人的な戦いを余儀なくされます。

どちらにせよ病院に行った方がいいのは間違いないです。

下痢性の場合、『脱水症状』が懸念されますが、水を飲んでも吐くことが多いため、点滴による水分補給が一番効果的です。

全快までの期間は3日間程度とされています。

(一晩目が一番やばい)

 

経験談

あまりにもおなかが痛くて悶絶して

『もうあかん・・・』

ってなって、病院に一時入院することになったのです。

 

で、この下痢ってかなり”水”のような下痢になるので、ダムが崩壊しやすいんですよ。

わかります?この表現w

感覚でお伝えするしかないのですが、

『また波が来た・・!?トイレに急げ!ぬぉぉぉ!!あ・・』

(間に合ってないっていう意味ですw)

そう間に合わないんですよね、だから下着とズボンは3倍増しで持っていってください(笑

まとめ

如何でしたか?

知っている人は知っている、だけど今回ではじめて知った方も多かったのではないでしょうか?

せっかくの”潮干狩り”が貝毒によって台無しにならないように、事前に対策することが最も大事ですね!

貝毒まとめ

  1. 貝毒の調べ方は『都道府県名 貝毒情報』で検索
  2. 市販の貝と潮干狩り場の貝は検査済み
  3. 貝毒は熱では死なない!
  4. 麻痺性貝毒は12時間が峠
  5. 下痢性貝毒は死なないけど2日間は悶絶
  6. たまたまで貝を拾わない!食べない!絶対!

お子さんのいる親ならだれでもそうでしょうが、自分ならまだしも、自分の姓で子供が苦しんでいる姿は”本当につらい”です。

最高の思い出が、最悪の想い出にならないように、私たちがしっかり事前準備していくことが大事ですね!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

潮干狩りに便利な持ち物10選と服装リスト!子供連れは気候対策を!『潮干狩りって何持っていったらいいの?』 GWの定番イベント”潮干狩り”。 気軽に行けるのと、コスパがいいのがとって...
きまぐれクックのかねこが潮干狩り!場所特定!愛知県某所をご紹介!『かねこさんの行ってた潮干狩り場ってどこ?』 菅田将暉さんもお気に入りのYoutubeチャンネル”きまぐれクック”のかねこさんが”...
スポンサーリンク
こちらの記事も人気です

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください