時事ネタ

幻の”はたごんぼ”値段や購入方法(通販)について!特徴や注意事項も調査!

『はたごんぼがたべたいっ!』

坂上&指原のつぶれない店で紹介された”はたごんぼ”

に注目が集まっていますね!

 

太くて、香りがよく、調理が楽と呼ばれる

”幻のゴボウはたごんぼ”

この記事では”はたごんぼ”の

  • 特徴は何?
  • 購入方法は?通販はできる?
  • 値段は?
  • 何故幻と呼ばれるのか

について、記事にしました!

購入方法が先に知りたい方はトピックをクリックしてくださいね!

スポンサーリンク

幻のごぼう”はたごんぼ”とは?収穫時期や調理法。購入方法(通販)についてまとめ!

幻のごぼう”はたごんぼ”とは

はたごんぼの名前の由来ですが、

はた⇒畑

ごんぼ⇒ごぼう

”はたごんぼ”

NΛO
NΛO
そのまんまやんけw

まぁ野菜ブランドですからね(笑

”はたごんぼ”は和歌山県橋本市の特産品で、江戸時代からのゴボウの産地だったとか。

 

はたごんぼ自体は特に希少な品種でもなかったようですが、生産者が激減して希少性が高まってきたのだとか。

 

その結果

『もう一度はたごんぼを全国に!』

 

という”はたごんぼ生産者の岡本さん”と和歌山県が立ち上がり、”はたごんぼ”のための土壌開発を行い、生産が活性化。

 

「プレミア和歌山推奨品審査委員特別賞」を受賞!

まぁ地元何で当然と言えば当然ですがw

(水差すようなこと言ってごめんなさいw)

スポンサーリンク


はたごんぼの特徴

はたごんぼの特徴をまとめました。

”はたごんぼ”の特徴

  1. やわらかい!
  2. 香りが良い!
  3. 味わい深い!
  4.  太い!
  5. アク抜き不要!

”はたごんぼ”の特徴は何といってもその太さ!

通常のゴボウは太くても2~2.5cmぐらいじゃないでしょうか。

(計った事ないですけどねw)

それに比べて”はたごんぼ”の太さは何と

5~6cm!

倍ですよ!倍!(そんなに力入れるところでもない)

 

見た目の特徴は何といっても太さなんですが、その他の特徴としては 香りの良さ。

 

ゴボウ好きのあなたならわかると思いますが、あの独特の”土の香り”がいいんですよね♪

 

大人におなればあの香りの良さはわかるのですが、私の子供時代はあの土臭さがどうも苦手でした(苦笑

 

”はたごんぼ”は普通のゴボウをブーストさせたような存在で、ゴボウの持つそれぞれの特徴が増幅されたイメージですね!

 

あとは、”はたごんぼ”は下ごしらえ・・・つまりアク抜きが不要との事で、調理に手間がかからない!

と言うのはありがたいですよね!

はたごんぼの調理方法

はたごんぼの調理方法は普通のゴボウと同じで問題ありません。

ゴボウの味を最大限に活かした料理と言えばやはり

  • 筑前煮(ちくぜんに)
  • きんぴらごぼう

ですよねっ!

いや~ゴボウ食べたくなってきました(笑

ゴボウって太くなればなるほど、繊維の間が広くなって柔らかくなるんだとか。

もしかして”なまかじり”なんてこともできるのかも!?

 

調理方法は普通のゴボウといたって変わらず、いつも通り調理して頂ければOK!

 

現地和歌山の橋本市【きぐに広場】では”はたごんぼ”を使った、コロッケやお菓子なども販売しています。

 

コロッケとかめっちゃおいしそうですよね♪

スポンサーリンク


”はたごんぼ”はなぜ生産量が減ったのか

NΛO
NΛO
なんで”はたごんぼ”作らんようになったん??

やはり時代の流れと共に、農作者の高齢化で、農耕離れが起きた事が原因だそうです。

 

しかもあの太さでしょう?

あれを1本掘り起こすのに20~30分かかるんです!

時間効率・生産性考えたら最悪です(笑

 

あとは土壌問題

”はたごんぼ”が育成できる土壌環境は

粘土質で赤土のある環境。

 

このねちゃねちゃした土のおかげで、ゴボウ自体が育成しにくい状態へ。

結果

こんな土に負けてたまるか~!#』

 

と言った感じで、

土に負けまいとゴボウが太くたくましく育つのだそうですよ!

(農事組合法人くにぎ広場・農産物直売交流施設組合の組合長、岡本進さん左(71)談)

 

そんな限られた環境&手間暇がかかる”はたごんぼ”。

しかし、その結果全国の知名度が上がり、需要が爆発したら、その苦労も報われるってものですよね!

はたごんぼの購入方法を電話で聞いてみた。通販はできる?

はたごんぼ 通販

で検索すると”ゴボウ茶”しか出てきません・・・

通販はやっていないのでしょうか・・・

 

おいしそうな”はたごんぼ”を一度は食べてみたい!

と言う事で実際に電話して聞いてみました(笑

 

問い合わせた先は

【農事組合法人 くにぎ広場・農産物直売交流施設組合】

電話したところ、優しそうなおばさんが出てくれて色々教えてくれました。

はたごんぼの購入方法・通販について

  • 通販はやっていない(配送可)
  • 現時点では在庫分しか残っていない
  • 今年の11月分の予約は可能

との事でした!

 

通販はやっていない・・・

と言われたのですが、配送は可能だとの事・・・

これって

【通販ができると言う事です!(笑】

ただ、電話かFAXでしか受け付けてないよって事ですね!

恐らく私の聴き方がまずかったのでしょう。

 

おそらくインターネット販売していますか?

とは聞いていないのですが、そういう風に取られたんでしょうね^^;

(おばさんごめんなさい・・・)

”はたごんぼ”購入先は以下の通りです。

問い合わせ先(予約・配送購入可能)

生産・製造業者名 農事組合法人 くにぎ広場・農産物直売交流施設組合
所在地 〒648-0044 橋本市南馬場506-5
電話番号 0736-33-5288
FAX番号 0736-33-5288

スポンサーリンク


値段はいくらぐらい?

”はたごんぼ”の値段は様々なようですが、

400円~

というのが相場の様です!

滅茶苦茶太いもので2000円以上することも!(高w

 

くぎに広場で公開されている値段は

希望小売価格

1000円~3000円/kg

との事です。

希望小売価格なんで、”Lets 値引き交渉”ですね!w

”はたごんぼ”購入に関する注意点!

はたごんぼの収穫時期は11月~4月ごろまでですので、それ以外の期間は在庫消費となります。

電話で聞いたときもそうでしたが、現在は6月。

 

『のこってるやつしかないんですよ^^;』

 

と回答いただきましたので、できれば11月~4月の間を狙って”はたごんぼ”を楽しんでくださいね!

スポンサーリンク


”はたごんぼ”は直接現地へ行くことをオススメ!

直接現地へ階に行くことをお勧めする理由それは

絶景が楽しめるからです!

 

その絶景とはこの雲海です!

ヤバいですね~!

【雲海の発生原理4つのステップ】
1.放射冷却などで地面が冷える
2.地面付近の水蒸気を含む空気が冷える
3.無風で冷えた空気が溜まる
4.空気中の水分が飽和状態を通り越して霧ができる

【雲海の発生条件5つ】
1.季節:主に春や秋
2.時間帯:夜明け前~早朝
3.気象:湿度が高い・放射冷却がある・無風状態・快晴
4.気温:前夜の気温と次の日の早朝の気温に差がある
5.場所:山間部や盆地

出展:YAMA HACK様

まぁいつでも見れるわけじゃなさそうですが、早朝目指していってみるのもいいかもしれませんよね!

スポンサーリンク


和歌山県橋本市名物”はたごんぼ”のまとめ

いかがでしたか?

一時は消滅しかけた食材”はたごんぼ”。

TVでも取り上げられるようになり一気に需要が高まることが予想されます!

”はたごんぼ”まとめ

  1. 通販は可能!(TELorFAX)
  2. 次期の予約も可能11月~4月
  3. 現地買いがオススメ
  4. 料理法は今まで通りでOK!

と言った感じですかね♪

 

是非この機会に食べてくださいね。

私は大阪なんで今から買いに行ってきます♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク
こちらの記事も人気です

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください